発売中!

  • 深く楽しく面白く!
  • 100年の伝統と挑戦!
  • 歌舞伎・歌劇・レビュー・バレエ・日本舞踊・ミュージカル・2.5次元……が「タカラヅカ」になるまで
  • 「タカラヅカ流・愛の方程式」を読み解きます
  • 「日本物」への偉大なる愛!
  • 100周年を祝してこの1冊!
  • 割とマジで勉強になります!
  • 清く正しく美しいヅカファンライフのすすめ
  • タカラヅカ100年の伝統と変化をたどる!
無料ブログはココログ

カテゴリー「お知らせ」の記事

2020年2月12日 (水)

中本達也・臼井都 絵画展

国立駅近くの画廊で開催中ということで、今日訪ねてきました。

達也さんは私の伯父です。安井賞(絵画の世界ではすごい賞らしい)を取った画家で、ずいぶん熱く尖った天才肌の人だったみたいですが、51歳の若さで亡くなってしまいました。
私は伯父には会ったことがありません。
血の繋がった親戚にこんな人がいるなんて、未だに不思議。一度会ってみたかったな。


彼を支えたパートナーであり、自身も画家であった臼井都さんは達也さんの死後も絵を描き続け、絵画教室を続け、親子二代にわたって通った人もいるみたいです。現在は体調を崩され養護施設で暮らしておられます。
都さんには何度かお会いしましたが、歳をとっても少女のように可愛らしい、でもその実とても芯の強い方だなあという印象でした。

国立にある二人の住まい兼アトリエが、これがまた達也さんのこだわりの詰まった個性的な建物なんです。達也さんの死後も都さんがアトリエをずっとそのまま残しておられるのを見て、その想いの深さに圧倒されました。

今回の絵画展はそんな二人の教え子やゆかりの方々の協力で実現したものです。
特に伯父なんて亡くなってからもう40数年経つのに・・・これほどまでにたくさんの方に慕われているのだということに感激しました。

残された作品は、芸術的観点からはとても価値あるものだそうです。
(実際私が今見てもカッコいいなと思う)
ですが、この先どうなるかわかりません。
アトリエのある建物とともに残そうという動きもあったものの、色々問題もあり簡単にはいかないようです(最悪の場合あっさり処分されてしまう可能性も)。貴重な作品が今後も良い形で保管されていくために、できるだけ多くの方の理解と協力が必要とのことでした。
芸術の力を信じる一人として、私もそれを切に望みます。

絵が好きな人、国立近辺にお住いの方、是非是非お立ち寄りくださいませ。
たくさんの人の温かい思いのこもった、素敵な絵画展です。

★中本達也・臼井都絵画展★
〜国立のアトリエから〜

・会期
前期2020年2月11日(火)~17日(月)
後期19日(水)~25日(火)
閉廊18日(火) 作品入替え

・時間
11:00~18:00 最終日16:00

・会場
画廊岳、ギャラリーコロン
〒186-0002
国立市東1-14-17
Tel 042-576-9909
(地図は添付のチラシ画像参照)

※15日(土)18時より、主催者の一人でもある日本画家・近藤幸夫さんのギャラリートークも開催予定です。

86633267_3504902179583326_11776380449629

86268897_3504902329583311_47684399681104

達也さんが実際に使ったパレットだそうです。片手じゃ持てない・・・

86340002_3504955152911362_71579679368906

チラシ表面

86261973_3504955139578030_50912263411607

チラシ裏面

2019年10月 5日 (土)

「タカラヅカ千夜一夜物語」Season2

 毎日文化センターの「タカラヅカ千夜一夜物語」、Season2がはじまります
 語っても語っても興味の尽きないタカラヅカ。Season2のテーマはズバリ「タカラヅカ様式はいかにして確立したか」です。
 タカラヅカの舞台の特色はひとことでいうと「夢の世界」と「ラブロマンス」であるといえます。この「タカラヅカ様式」の確立の契機となったのが1974年初演の『ベルサイユのばら』だと思われます。「温故知新」次のシリーズでは「タカラヅカ様式がいかにして出来上がっていったのか」を探ります。
 同時に、毎月の旬な作品の見逃したくないツボも共有。「深く楽しく面白く」学んだ後は懇親会で盛り上がりましょう!

<各回の詳細(予定)>  ※時間はいずれも18時半〜
 
◆第1回(10月7日)
スターシステムの変遷(その1)

旬な作品トーク:星組『GOD OF STARS』『エクレール ブリアン』/宙組『追憶のバルセロナ』『NICE GUY!!』/花組『A Fairy Tale 』『シャルム!』速報
メインテーマ:トップスター制度の確立、「おとめ」の変遷や羽根の進化についてもみていきます。

◆第2回(11月18日)
スターシステムの確立(その2)

旬な作品トーク:花組『A Fairy Tale 』『シャルム!』/雪組『はばたけ黄金の翼よ』『Music Revolution!』/雪組『ハリウッド・ゴシップ』/月組『I AM FROM AUSTRIA』速報
メインテーマ:トップコンビ制の確立とトップ娘役の変化

◆第3回(12月16日)
スターシステムの変遷(その3)

旬な作品トーク:月組『I AM FROM AUSTRIA』/星組『ロックオペラ モーツァルト』/星組『龍の宮物語』/宙組『El Japon(エルハポン)』『アクアヴィーテ!!』速報
メインテーマ:専科の変遷

◆第4回(1月20日)
リアルの上の「夢の世界」(その1)
旬な作品トーク:宙組『El Japon(エルハポン)』『アクアヴィーテ!!』ほか
メインテーマ:お伽話から歴史物へ(「フランス革命」お馴染みに)

◆第5回(2月17日)
リアルの上の「夢の世界」(その2)
旬な作品トーク:雪組『ONCE UPON A TIME IN AMERICA』ほか
メインテーマ:「愛」の必須化と最近の変化

 

 

 

 

2019年8月30日 (金)

【お知らせ】タカラヅカ流世界史特別講義&2019年前半総まとめ!

昨年末に好評を博した「タカラヅカ流世界史・日本史」特別講義の第2弾!
『壬生義士伝』『チェ・ゲバラ』『追憶のバルセロナ』など、最近の上演作のうち世界史・日本史からみて気になるものを取り上げて作品背景を探ります。あわせて2019年のこれまでの作品の振り返りと、これから気になる作品の予習も。

講義の後は恒例の懇親会も開催。
宝塚をより深く学んで楽しみたい方はもちろん、友だちの輪を広げたい方にもおすすめの講座です。

NHK文化センター町田教室
9/14(土) 14:00~15:30
★講義後、ひきつづき会場にて懇親会(お茶付き)を1時間程度行う予定です。

お申し込みはこちらから
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1165033.html

2019年8月24日 (土)

【お知らせ】もっと楽しむ!タカラヅカ―タカラヅカ・ミュージカルのこれまでとこれから

最近は一本立ての大作ミュージカルの上演が増えたタカラヅカ。オーストリアの大ヒットミュージカルの日本初演となる月組公演『I AM FROM AUSTRIA』もまたその一つで、タカラヅカ流にどのようなアレンジが加えられるのかが注目されます。その見どころを紹介しつつ、タカラヅカが海外ミュージカルに「タカラヅカらしさ」を取り込みながら独自の様式を確立してきた過程を振り返り、改めて「タカラヅカ・ミュージカル」の魅力とは何かを探ります。
料理研究家田内しょうこさん特製の、公演にちなんだ講座デザートもお楽しみに!

 

NHK文化センター青山教室 12/15(日)11:00~13:00

【12/15講義12/18観劇】
https://www.nhk-cul.co.jp/sp/programs/program_1182892.html

【12/15講義12/19観劇】
https://www.nhk-cul.co.jp/sp/programs/program_1182894.html

【12/15講義12/21観劇】
https://www.nhk-cul.co.jp/sp/programs/program_1182893.html

【講義のみ】
https://www.nhk-cul.co.jp/sp/programs/program_1182891.html

2019年3月 2日 (土)

青山タカラヅカ講座と塩チーズケーキ

本日、NHK文化センター青山教室での「もっと楽しむ!」タカラヅカ講座でした。
『霧深きエルベのほとり』を熱く語り倒したら、もっと好きになってしまったような…あ〜〜次の観劇が待ち遠しいってなってます今(笑)

今回『エルベ』を演出された上田久美子先生の作品はお好きな方も多いかと思いますが、受講生の皆さんで投票を行ったところ次の結果となりました。BADDYバンザイ!!

Q.ウエクミ先生の作品であなたがお好きなのはどれ?
(一人3票まで)

『月雲の皇子』2013年月組バウ 11票
『翼ある人びと』2014年宙組DC 11票
『星逢一夜』2015年雪組 30票
『金色の砂漠』2016年花組 24票
『神々の土地』2017年宙組 19票
『BADDY』2018年月組 33票

ちなみに私も参加し、『月雲の皇子』『星逢一夜』『BADDY』に投票しました〜

そして写真は恒例、田内 しょうこさんの講義デザート。
海の男カールにちなんで(そして涙のしょっぱさにもちなんで?)塩チーズケーキです。
付け合わせの生胡椒がこれまた美味い!
アパッペマヤジフ というところのものだそうです。自由が丘に店舗があるらしいので、今度行ったとき買ってこよう。


…と、食べ物の話が長くなりましたが、お越しくださった皆さま本当にありがとうございました。


2019年1月28日 (月)

新企画!「タカラヅカ千夜一夜物語」

これまでと一味違うタカラヅカ講座はじめます!
仕事帰りにさくっと学び、その後ピザなどつまみながら語り合いましょという企画。
全6回シリーズですが、好きな回だけ参加可能です。
講座タイトルは、語り始めたら止まらないヅカ談義って千夜一夜物語並みかも!?というところから思い付きました。千夜一夜続く講座になるといいなあ。

みなさま是非お立ち寄りくださいませ〜〜

※お申し込みはこちらのページから可能です。

A3_2

2018年12月 9日 (日)

町田でタカラヅカ!

宙組公演、どうせならより深く楽しまないと損!という思いから緊急企画した
「『異人たちのルネサンス』とレオナルド・ダ・ヴィンチ解説&2018年総まとめ・2019年大予測!」
おかげさまで23名の方にお越しいただき、懇親会もほぼ100%の参加率。ワイワイと楽しく盛り上がりました(*^▽^*)

その中で、2018年の上演作品ベストを選ぶ投票をやってみたのですが、結果がなかなか頷けるものだったので、ここに発表いたします!
(ひとり3票まで投票できる方式)

【大劇場作品】
◆1位!
花組『ポーの一族』11票
◆2位
雪組『ひかりふる路』『SUPER VOYAGER!』7票
月組『エリザベート』7票
◆4位
月組『カンパニー』『BADDY』6票
星組『ANOTHER WORLD』『Killer Rouge』6票
花組『MESSIAH』『BEAUTIFUL GARDEN』6票

【その他の劇場の作品】
◆1位!
宙組『WEST SIDE STORY』8票
◆2位
月組『THE LAST PARTY ~S.Fitzgerald's last day~』5票
星組『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』『Killer Rouge/星秀☆煌紅』5票
◆4位
花組『あかねさす紫の花』『Santé!!』4票
花組『蘭陵王』4票

※写真は懇親会用にNHK文化センターの担当の方がセレクトしてくれたお菓子。
ラッピングも可愛くしてくださいました♪( ´▽`)
「異人たちのルネサンス」にちなんで、イタリア・ピエモンテ地方のお菓子だそうです。


2018年12月 1日 (土)

青山タカラヅカ講座&キツネデザート

本日、NHK文化センター青山教室にてタカラヅカ講座やりました。
「宝塚歌劇にいざなう7つの扉」シリーズの第6弾「タカラヅカ×日本舞踊」。1000年の時を経た妖狐と陰陽師の恋を45分で描いた「白鷺の城」の見どころ解説も。

田内 しょうこさん作による恒例の「講義デザート」はイタリアのお菓子マロン(栗)ティラミスにキツネのクッキー添え。可愛い〜〜!!
ふっふっふ、「るねッ酸酢」に負けてなくないですか??

終了後にはこれまた恒例となった懇親会。初めての方も参加してくださって、一人また一人とお仲間が増えていくのは嬉しい限り。本日は男性の方も2名いらっしゃいましたあ。
そんなオープンな雰囲気をつくってくださっているいつもの参加者の皆さまにも感謝なのです。

※この続きは町田にて12/9に。
こちらもよろしくお願いします。


2018年9月29日 (土)

タカラヅカ流日本史&鈴木さん

NHK文化センター町田教室「タカラヅカ流日本史」にお越しくださった皆様ありがとうございました(^-^)

さて、花組メサイアの私のツボは何といっても綺城ひか理さん演じる鈴木重成です。
今や、私の中ではサン=テグジュペリのホルスト君ぐらい大切で好きな役かも!(わかる人にしかわからない表現w)

午前中の講座で「死んでゆく四郎を上手で見守る鈴木さんの表情に是非注目を!」と熱弁したのだけど、午後の観劇では自分が語ったことを思い出しながらその場面で泣いてしまった…。
遅ればせながら、流雨を斬ってしまうのも鈴木さんだとようやく気付いて、余計に泣けてしまった(T-T)

…何度見ても気付きは尽きないのでありました。
また次回もよろしくお願いいたします。

※おつかれビール!

2018年7月17日 (火)

「タカラヅカ台湾公演遠征ガイド」Kindle版!

「アイデアニュース」の連載『給台灣寶塚歌劇團粉絲的第一本入門書(台湾のファンのためのタカラヅカ入門)』の特別企画として2018年5月に掲載されたものを電子書籍化しました。
情報提供は台湾在住のFlora さん、イラストは牧彩子さん。
遠征検討中の方は是非ご活用くださいませ〜〜
こちらKindleダイレクトパブリッシングを活用して作ったのですが、あまりにも簡単に出版できてしまって唖然!・・・誰もが気軽に電子書籍を出せる時代になったんですね〜〜ということを実感しておののいております((((;゚Д゚)))))))

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー