発売中!

  • 深く楽しく面白く!
  • 100年の伝統と挑戦!
  • 歌舞伎・歌劇・レビュー・バレエ・日本舞踊・ミュージカル・2.5次元……が「タカラヅカ」になるまで
  • 「タカラヅカ流・愛の方程式」を読み解きます
  • 「日本物」への偉大なる愛!
  • 100周年を祝してこの1冊!
  • 割とマジで勉強になります!
  • 清く正しく美しいヅカファンライフのすすめ
  • タカラヅカ100年の伝統と変化をたどる!
無料ブログはココログ

カテゴリー「少し長めのつぶやき」の記事

2019年12月24日 (火)

レインボー餃子作成の記


「クリスマスイブは意外とみんな空いているの法則」があるような気がいたします…。

というわけで突然決行されたヅカオタ系クリスマス会。宴のごちそうは……やっぱり今年は「食聖」ホン・シンシン様もつくったレインボー餃子でしょう!

 

そこで参加者のひとりが見つけてきたのがこれ!
80993998_3355469827859896_63257873615190

レインボー餃子の皮7色各30枚。でも普通の白い餃子がないのは淋しいってことで市販のフツーの皮50枚も追加。

こうして餃子作り200個の冒険は始まったのでした。餃子作りに一家言ある達人はそろえど、誰も200個もの餃子使ったことのある人はいない未知の世界。「ひき肉ってどのくらい買えばいい?」ってところから始まり、悩んだ末に準備した材料は以下のとおり。

 

ひき肉(主に豚肉、鶏肉を少し混ぜる)1Kg

白菜 1個

白ネギ 3本

ニラ 2束

生姜 1パックの半分ぐらい

ニンニク 約2かけ分(実際にはうちにあった乾燥スライスを砕いて粉末にして投入)

 

塩、こしょう、醤油、ゴマ油→適当に…

 

みじん切りにしたそれぞれの材料だけでボール1杯分ある。と、ここで困ったことに気付いた。全部の材料をいったい何に入れて混ぜ合わせればいい??

…と、ここで登場したのが随分前に味噌を作るために購入したと思われる大鍋。20年ぶりくらいの登板かもしれません。

81935505_3355469834526562_51560433504820

続いて餃子包み作業へ。雪担の人は緑色の皮で、星担の人は青い皮でと、誰に言われるまでもなく勝手に包み始める。そしていつしかピンクの餃子は「花組」、黄色い餃子は「月組」と呼ばれるように。

半分ほど包み終わったところで、映える写真を撮ろうということになったけど、赤と黒を並べて「御園座並び」とするなど、各所でヅカオタこだわりが炸裂するめんどくせ…いや、大変楽しい作業となりました。

81078400_3355469894526556_20246795937256

いよいよ「焼き」へ。ここで花月雪星宙…いや、ピンク黄緑青紫の順に並べて焼いてしまうのはお約束。

この皮、単に色鮮やかなだけでなく厚みがあって包み易くて美味しくて流石のプロ仕様。スーパーで買ったペラペラの皮とは大違いでした。

80845758_3355469944526551_40369111524567

こうして作った餃子の数は全部で250個!!

中身の餡もほぼぴったりに使い切り「オレたちすごい!!」とご満悦。

しかし…結局食べたのは…半分ぐらい。残りは我が家に大量に冷凍されてますから食べに来て〜〜。

 

結論「ひき肉は500gで充分でした」

 

いやそれにしても、ご参加くださった皆さまの愛と熱意と技とアバウトさのおかげで、ワタシ史上最高に面白いクリスマスイブになりましたとさ。

料理は愛だ!!

2019年6月16日 (日)

成河さんカルチケインタビュー、掲載後に思うこと

この土日に朝日新聞「論座」に掲載になった成河さんカルチケインタビュー、反響大きくて書き手としても嬉しく思っています。絶賛系のコメントが目に付きますが、本当は「そうは言ってもねぇ」と思われた方も少なからずいらっしゃったでしょうし、そういうモヤモヤこそがさらに議論を深めていくべき種なのだと思います。

この貴重な機会をいただき、今、私自身が思うことをいくつか書き留めておきます。

まず、ここに書かれた「断絶」の問題は観客や演じ手だけではない、伝える側にもあるということです。私もこの立場にあるので、そのことを痛切に感じます。

でも、それは観客や演じ手が断絶しているのと リンクしているのですから根が深いです。俗な話ですが一フリーランスとしての書き手の生き残り戦略を考えた場合、特定のジャンルに特化する方が圧倒的に効率は良いのですよね。フリーランスにとってわかりやすいキャラ設定はとても大事。たとえば私の例をとっても「タカラヅカだけの専門家」と銘打った方がわかりやすいし、より幅広いファンの方の支持を得られるかも知れません。本も売れるでしょう(笑)

もちろん、それぞれのジャンルの奥が深すぎて他に手を広げる余裕がないというのはあると思います。でも、余裕がないならまだしも、敢えて目を向けようともしないスタンスかあるのは残念なことです。

そんなわけで、誰かがあるときふと他のジャンルに関心を寄せてみようと思ったときに壁が立ちはだかる。メディアやコミュニティも断絶してタコツボ化しているから入り込むのが難しい。悪循環だなと思います。

私も一観客としてそれを痛切に感じてきました。私は成河さんとは逆の流れでずっとタカラヅカとミュージカル、いわゆる商業演劇中心の観客でした。ですが数年前から「最近の日本のミュージカルってなんだか面白くないかも」と漠然と感じるようになり、じゃあ面白い舞台はどこにあるんだろう?と思っていわゆるストプレ、小劇場作品も積極的に見始めたんです。ところが情報をどこで集めたら良いのかが全く分からなくて最初はとても困りました。

今の私は、タカラヅカを主たる専門として深掘りしながらも、今の日本の演劇全体(古典芸能から2.5次元まで)を出来るだけ幅広く見ていこうと思っています。フリーランスとしてはまことに美味しくない戦略かも知れませんが、それが今の自分の気持ちに沿っているのだから仕方ないし、長い目で見たときそれは絶対に必要なことだと確信しています。それで新しく見えてくるものもきっとあるはず。だから険しい道を歩むのだ。

でも、そう思えるのは私の観客としての原点がタカラヅカにあることがとても大きいと思うんです。歌舞伎から2.5次元に至るまでタカラヅカは様々なジャンルの演劇のエッセンスを貪欲に取り込んできた芸能ですから、タカラヅカを深掘りしていれば自ずと興味は外に広がります。タカラヅカファンで良かったと思うことのひとつです。

今回のインタビューでは主にミュージカルをはじめとした商業演劇系の観客にスポットが当てられていますが、小劇場演劇がお好きな方はミュージカルやタカラヅカを全くご覧にならない方が多いですよね。でも、逆の流れも起こったらいいなと切に思います。そうそうエリザベートも当日券ありますしね(笑)

 

※写真は本文と関係ないけど…庭の紫陽花。
今日は梅雨の晴れ間💕

49460db3de3b4461bce2c1b60e390b7a

2019年4月19日 (金)

映画・演劇人の手紙展

ヅカ友かつ郵趣家としても知られる玉木 淳一さんの「映画・演劇人の手紙展」 行ってきました。
小林一三さん、菊田一夫さんの手紙、岩谷時子さん宛ての手紙も何故かたくさん。そしてタカラジェンヌのお礼状コレクションも。これは舞台好きの方もタカラヅカファンも必見です。
やっぱり一つの道を極めるって凄いことだ!

今週日曜まで、目白の切手の博物館にて。
今週末お時間ある方、ぜひお立ち寄りください。私も筆マメになろうと思ってしまう…おすすめです。

Ca0fd7aa28e7400aac7d68ef5e9798c9

2019年3月22日 (金)

映え〜〜な誕生日

 昨晩、友人たちがうちに来てくれて一足先にお誕生日を祝ってくれました。

で、こんなケーキまで準備してくれちゃったからこれも自慢せざるを得ない。

ありがたやありがたや〜。

C989ced01499454d8078ffb5c8553073

 

2019年1月 6日 (日)

刺激的なトークイベント

成河さん(俳優)×羽鳥嘉郎さん(演出家)×岸井大輔さん(劇作家)のトークイベントに参戦して参りました。
テーマはずばり「よい劇に立ち会うこと」。
羽鳥さんの新刊『集まると使える』出版記念のトークイベントでもあります。
イベント詳細はこちら

詳細は割愛しますが(興味ある人は直接聞いてください)、一番のキーワードは「混ざらない問題」、その他「良い観客とは?」「上手い役者より天然で面白い人がウケる問題」「初見率を上げるには」などなど。今の日本のミュージカル界への問題提起もあり、新年早々とても良い刺激をいただきました。北千住まではるばる行った甲斐があったわ〜!

道は険しくとも、私にできることをやっていかなくちゃと背中を押された気分。たとえ時代の流れと言われても「混ざらない問題」に負けてはいけない。「いろいろ」が認められるカオスな世界が面白いもんね。

※写真は会場入り口。

2019年1月 1日 (火)

あけましておめでとうございます

2018年は、進むべき道を探すべくちょっとウロウロした1年だった気がしています。
今年は、少し見えてきた道を迷わず進める1年にしたいなぁ。
やりたいこと一つひとつを楽しみながら、丁寧に実現していきたいです。

歳を重ねるごとに未熟さばかりを感じますが、まだまだ成長途上と前向きにとらえて(笑)、本年もご指導、ご支援のほど、どうぞよろしくお願いします!



2018年10月24日 (水)

無鄰菴

今回のそうだ京都…で一番のヒット(主目的以外で)はこちら。
山縣有朋公の別邸。隅々まで心を尽くして手入れされているお庭がとにかく気持ち良い‼️

今は植彌加藤造園という(何となくベルばらを思い出してしまう社名の)会社が庭の管理をしているそうだが、どういう方針でやっているかも詳しく解説されていて興味深かった。「庭は何かを投げかければ必ず応えてくれる。終わりのない仕事」という言葉が印象的。

WEBサイトもとても良くできてて、お庭と同じだなぁと思った。心を込めて手入れされてる場所って絶対気持ち良いし、人を惹きつける。

また心を落ち着けに訪ねたい場所です。






2018年10月23日 (火)

パンとサーカス

そうだ行こう京都。
目的は、タカラヅカで今最も注目の演出家、上田久美子さんが京都大学でなさった講演でした。→これです

タイトルは「パンとサーカスの危ない時代に」。ここでの「サーカス」とはローマ帝国時代の愚民化政策のこと。近ごろのエンタメが「サーカス化」していないか?との問題提起に始まり、そうならないための演劇の役割を考えるというもの。
詳しい内容はツイートされまくっているので、ツイッターでだいたいわかると思う。「ウエクミ」で検索したら引っかかると思われます。
(追記)こちらにトゥギャられてました。

ウエクミ先生の凄いところは、そうなることを想定して、全25ページにわたる完璧なレジュメを準備し、SNSで発信するときはちゃんとレジュメ参照してください、とおっしゃったこと。そして、次回作「霧深きエルベのほとり」を上演意図もがっちり説明、しっかり宣伝。流石でした。

個人的には、彼女の思いに私自身がずっとモヤモヤ感じてきた危機感と共通するものを感じ、意を強くしております。ほんとうに、いつまでもウエクミ先生のような方が活躍できるタカラヅカであってほしいと心から願います。これからも応援しますし、微力ながら私も頑張ろう!と思えたのでした。

このためにわざわざ交通費使って遠征ってどうなの?とずっと迷っていたけれど、やはり思い切って行ってみて良かった!

ややお堅いイメージのお話の内容とは裏腹に、ご本人は気さくでチャーミングな方でしたよ〜。お話にときおり混じる体験事例がお茶目過ぎて笑いも絶えず。ちなみに学生時代一番打ち込んだことは「山崎製パンでのバイト」だそうです。

※写真は京大近くで昔からやってる私好みな雰囲気の喫茶店で食べたコロッケ定食。お味も大ヒット!
そういえば「食べログで高得点の店って行ってみると、万人受けしそうな無難な店が多いですよね」っていうお話がありましたが、たしかにこの店も食べログの点数はたいして高くなかった…。


2018年10月 6日 (土)

魁(さきがけ)講座その後

母校徳山高校での魁講座(9/19投稿参照)、生徒さんからの感想をお送りいただきました。
読んで最初に思ったのは「みんな、ちゃんとした文章が書けてる!」ということ。
職業柄で上から目線な言い方で恐縮なのですが、日本語としてちゃんとしていて、それでいて賢しすぎず、等身大な自分の言葉で書けてる。
「ああ!この高校で自分も学べて良かった」と素直に誇らしく思えました。

大別すると、
・芸術、表現系の仕事に興味があるのだが、目指していいものか自信がない、あるいは親からは堅実な道を勧められる。
・やりたいこと、興味があることがたくさんあるのだがどうすればいいか? 進路が決められない。
・自分にはやりたいことがない。こんな私はダメなのか?

…の3パターンに分けられるようです。
具体的に自己開示してくれてる人もたくさんいました。叶うなら一人ひとりの続きを詳しく聴いてみたい!
キャリア系の人が大好きな、クランボルツの「計画された偶発性理論」をちらっと紹介したのですが、これはめっちゃ響いたみたいです。

今の私、とても人生の良き手本とは思えませんが、色んな事例を知ること自体は参考になるでしょうし「反面教師」という言葉もありますから、いつかどこかで何かの役に立てば嬉しいなぁと思うばかりです。

(以下余談)しかし!!
今回は講座の趣旨に沿ってタカラヅカそのものの話はほとんどしなかったのです、断じて。
パワポのスライドをちらっと一枚見せたぐらい。

…それなのに、
「タカラヅカのことをとても楽しそうに話しておられるのが印象的だった」
との声がいくつか。さらには、
「私も一度観てみたいと思った」
という人が2人もいた!!

図らずも布教活動してしまう私っていったい……(^-^;


2018年10月 2日 (火)

ツマグロヒョウモンの羽化

我が家のスミレを盛大に食い尽くしたアイツが、ついに飛び立ってゆきました!
9時半ぐらいにこの姿を発見。10時過ぎには翅を広げる運動を繰り返していたかと思うと、あっという間にバタバタっと飛び去ってしまいました。10時7分。

あれだけ食べたんだから元気に生きていって欲しい。
がんばれよ‼️


より以前の記事一覧

その他のカテゴリー