発売中!

  • 深く楽しく面白く!
  • 100年の伝統と挑戦!
  • 歌舞伎・歌劇・レビュー・バレエ・日本舞踊・ミュージカル・2.5次元……が「タカラヅカ」になるまで
  • 「タカラヅカ流・愛の方程式」を読み解きます
  • 「日本物」への偉大なる愛!
  • 100周年を祝してこの1冊!
  • 割とマジで勉強になります!
  • 清く正しく美しいヅカファンライフのすすめ
  • タカラヅカ100年の伝統と変化をたどる!
無料ブログはココログ

カテゴリー「文楽」の記事

2017年4月 9日 (日)

豊竹呂太夫さん襲名披露公演観てきたよ!

国立文楽劇場本日11時公演観てきました。
拙著「熱烈文楽」などで大変大変お世話になっております豊竹呂太夫さんの襲名披露公演です。
何と〜開演前のロビーに豊竹英太夫さん改め呂太夫さんご本人がいらっしゃいまして……ツーショットまで撮っていただいてしまいました❤️最高の記念! いつの日かお宝になるに違いありません✌️

襲名披露口上は太夫の部から豊竹咲太夫さん、三味線の部から鶴澤清治さん、人形の部から桐竹勘十郎さんがご挨拶されましたが、それぞれ呂太夫さんとのとっておきのエピソードを披露され客席は爆笑の渦に。
これまで何度か文楽の襲名披露を観ましたが、これほど笑い満載の口上は初めてのような。
やっぱりお人柄なのでしょうか。

そして襲名披露狂言は菅原伝授手習鑑から「寺子屋」。その前の桜丸切腹のところからの上演なので見応え充分。
結末を知っているだけに、松王丸や千代の表情が切なくて切なくて…といっても人形なので実際の表情が変わるわけではないのですが、それでも変わるように見えるところが文楽のすごいところなんですよね〜。
クライマックス、松王丸男泣き笑いの場面では私も思わす涙が…まさに胸をえぐられるような気持ちに。あれほど荒唐無稽な話なのに何故泣く自分。やはり日本人のDNAの為せる技なのか?
何のかんの言って「寺子屋」は名作だよと思い知らされたのでした。

六代目・豊竹呂太夫さん。
ご襲名ほんとうにおめでとうございます㊗️
こんな風にお祝いできるのがとても幸せ。
これからもお元気でさらなる高み目指してご活躍いただきたいです😋

※アイデアニュースにてインタビューもさせていただきました。よろしければご覧くださいませ(^-^)


2015年3月25日 (水)

赤坂サカス文楽!

昨日、豊竹英大夫さんらご出演の「赤坂サカス文楽」行って来ました!
ACTシアターに文楽って、どうなんだろう?と思ってましたが、意外にも普段の国立劇場とは違うオープンな雰囲気が心地良く、新鮮に感じられました。

1幕の能「翁」+文楽「二人三番叟」は、本来であれば能と文楽で単独で演じられる作品を前半は能、後半は文楽に分けて上演するという画期的な試みでした。能舞台での文楽上演ということで、日頃は観られない足遣いの方の動きも観られるし、最後には2体の人形の客席降りもあり!
神様に捧げられる「能」と、大衆を楽しませる「文楽」の違いを続けて体感できるというとっても貴重な機会です。

続いては恒例、技芸員さんによる太夫、三味線、人形そして2幕の「壺坂観音霊験記」の解説。これはいつもながら本当に丁寧でわかりやすい!

とりわけ三味線の鶴澤清丈´さんの解説は面白すぎてもはや芸人デビューして欲しいレベル。以前「熱烈文楽」という本を出したときに清丈´さんにインタビューさせていただいたことがあるのだけど、あのイケメン好青年だった清丈´さんが早くも40代とは(((( ;°Д°))))
私も年を取るわけですよ…ううう。

2幕はおなじみの「壺坂観音霊験記 沢市内より山の段」。おなじみの作品ですが、改めて観ると、ほんとファンタジックな純愛物だなぁ〜としみじみ。明治時代に作られた作品ということで堅苦しさもなく、ACTシアターにも合う作品選定だと思います。

何と最後にはカーテンコールも!
いつもの国立劇場の公演では幕が降りたらそのままで一抹の淋しさを感じていたので、これは嬉しかったです。
写真もオッケーの大サービスで、皆さんこぞって撮ってらっしゃいましたね。私の写真は「そんな客席の皆さん」を撮った写真ということで(笑)。

初めての方にもわかりやすい構成になってますし、チケット代もリーズナブル(B席なら2000円で観られる)。文楽初体験にはオススメです。公演は27日(金)までです。

…そして最後にもう一度言いたい。
「どうか清丈´さんの休日にも春が来ますように〜」

11070538_852931871447050_3680364298
向こうには宙組「TOP HAT」のポスターも〜♪

11036946_852931951447042_3314948739
カーテンコールは写真もOK!


2014年3月11日 (火)

能と文楽

本日、観世能楽堂で行われた「能と文楽」行って来ました。
キリスト教に関する題材を、能と文楽、異なる2つの古典芸能らしく、まったく違う風に料理してあるのがとても興味深かったです。

豊竹英大夫さんのライフワークともいえる「ゴスペル・イン・文楽」のほうは、キリストの生誕から十字架にかかり、復活するまでのドラマチックな一生を、文楽の表現手法を余すところなく活用してみせてくれます。
女形の人形のたおやかさ、庶民のツメ人形のちょっと間抜けな愛嬌といった人形の魅力から、文楽三味線と義太夫で語る迫力の「ハレルヤー♪」まで。
こういう「盛って盛って盛って」の手法は、宝塚歌劇にも通じるところがあると思います。
さっすが庶民のエンターテインメント文楽! 
あるいはこれって関西の芸能の特徴なのかな?

物語の後半で「えっ?ボクはイエスの弟子なんかじゃーありませんから〜」と嘘ついちゃう愚かなペテロを主軸に据えちゃうところなんかも、文楽らしいと思いました。
ちなみに、イエスの人形は「俊寛」のかしらを使っているらしいです。
イエスが奇跡で娘を生き返らせるところは、ちゃんと目が開く娘のかしらが使われていたような。
他のかしらは何だったんだろう? プログラムにそれも書いて欲しかった〜。

すっごく細かいことなのですが、文楽って舞台の幕が降りるときに、太夫さんが床本を捧げ持って一礼しますが、今回はそれがなかったです。
やはり、新作だからってことなのかな。
でも、数年前に観たときより作品としてのまとまりが増していて、悪い意味での「新作」っぽさがなくなっている気がしました。
再演を重ねることの意義ってそういうことなのかもしれません。

ちょっと最近、タカラヅカ100周年にかまけすぎていて文楽を観る機会が減ってしまっていましたが、久しぶりにしっかり観たくなっちゃったな〜。

代わって能のほうは「聖パウロの回心」。
もともとキリスト教を迫害する側であったサウロことパウロが、回心するまでに絞って描かれているところが、能らしいなあと感じました。
そして、終盤にぐぐぐっと引き込まれる、まさに「序破急」な展開でした。

あの震災以来、311は何となく特別な一日になりましたが、今日は意味ある311が過ごせて良かった。

1579894_635243049882601_31850935_n
観世能楽堂のお庭の梅は七〜八分咲きといったところでしょうか。


2009年12月12日 (土)

文楽鑑賞教室

「社会人のための文楽鑑賞教室」にいってきた。

正直、体調がイマイチで腰が重かったのだが、しょっぱなの解説コーナー、竹本相子大夫さんと鶴澤清丈`さんの絶妙の駆け引きで爆笑の連続わーい(嬉しい顔)
憂鬱な気分も一気に吹き飛んでしまう。

「熱烈文楽」でも取材協力してもらった清丈`さん、「三味線とともに漫才の練習もかなーり積んだんとちゃう~?」っていうくらい。
でも、そんな文楽が好きだー揺れるハートと改めて思う。

作品のほうの今年の演目は「仮名手本忠臣蔵」の「判官切腹の段」ほか3段。
いわゆる「殿中でござる」から塩谷判官の切腹、そして大星由良助が仇討ちの決意をするまでの話だ。
メインの「判官切腹の段」は、これまた「熱烈文楽」でお世話になった豊竹英大夫さんの語りだった。

いわゆる「静」の場面。人形の動きも少なく、ときに長い沈黙が続く。
でも、かえってこういう場面のほうが人形の動きの美しさや、語りの緊張感が際立って、文楽らしいのではないかと思う。

切腹のお作法を、一つ一つこなしていく人形の動きを追っていると、否応なしに判官の無念が伝わってくるよう。

そして切腹をして果てた後の塩冶判官、人形遣いさんはもういないのに、ぺしゃんとした布の塊ではなくて、ちゃんと亡骸にみえるところがすごい。ちょっと怖いくらいだった。

2009年11月11日 (水)

セレブな芸能

友人に誘われて、「能楽のススメ」なるイベントに参加してきた。
これは、12月に行われる能「屋島」の事前勉強会みたいなものだ。

能の歴史、ストーリー理解にあたって最低限知っておきたい平家物語のエピソードから、装束や小道具のウンチク、さらにはプチ謡教室まであり。
ここまでやれば、さすがの私も(ほとんど)寝ないであろうと確信できる充実ぶりだった。

ただ・・・今日もまた、能ってやっぱ「セレブな芸能」ってことを感じてしまったな。

能というのは、室町幕府の足利義満にはじまり、豊臣秀吉、徳川家康と、時の権力者に愛され、庇護を受けてきた芸能だ。

そういう歴史に基づいた「我こそは正統派」というプライドを、能の世界の人たちからは感じる。庶民の芸能で、反骨精神にあふれている文楽や歌舞伎とは対照的だ。

たとえば今日も、能・文楽・歌舞伎のルーツに関して、

「江戸時代になって、能は『武家の式楽』とされたため、武士以外の人はみることができなくなってしまった。そこで能に代わって庶民の間で生まれたのが文楽そして歌舞伎である」

といった説明がなされていた。
ちょっと違うんじゃない?と思ったんだけど・・・能を中心にしてみると、そういう説明になるのだろうか。

あるいは、今日のようなイベントや、小学校などへの出張授業などが増えたことについても、

「能がユネスコの世界遺産に登録されてから、『肝心の日本人が能を知らないのはマズイのでは』ということになった。それで学習指導要領なども変更され、能の裾野を広げる活動が増えた」

といった説明をなさっていた。

文楽の技芸員さんも、今日のような活動にはものすごく熱心だ。だけど文楽の世界の人たちはもっと純粋な営業マインドでやってる気がする。オープンでフレンドリーで、とにかく、お客さんを大切にしてくれるのだ(そういうところが大好きだハート達(複数ハート))。その根底には、「お客さまを増やさなければ、文楽そのものの未来はない」という危機感が常にある。
(実際、文楽はその歴史上何度か滅亡の危機に瀕している。)

そのあたりも・・・なんだか違うなあと感じてしまう。

「能は敷居が高いといわれますが、実際はぜんぜんそんなことありません」といわれたけど、そんなこんなで、「やっぱり敷居高いじゃん」と感じてしまう、セレブになりきれない私なのであります。もっと素直になれヨ≫自分あせあせ

2009年9月23日 (水)

【文楽】沼津ボロ泣き&お園より三勝

文楽9月東京公演の第2部に行って参りました。

「伊賀越道中双六」沼津の段と「艶容女舞衣」酒屋の段という、超名場面の二連発。しかも、人間国宝4名そろい踏みという、ゴーーージャスッな舞台。

で、前半の「沼津の段」で私はもうボロ泣き。
この話、観るのは二度目なので、筋書きは全部わかってる。
しかも、クライマックスでも何でもない導入部分から、人間国宝の竹本綱太夫さんが語っちゃうという、何とも心憎い配役。
ちょっとした台詞のやりとりでさえも、

「じつはこの二人、親子なのに・・・涙
「親子なのに・・・たらーっ(汗)
「親子なのにぃぃぃ・・・泣き顔

わかってるだけに、もう泣けて泣けて仕方ない。

昨日は劇場でマスクをしていたのだが、そのマスクの中まで涙でぐしょぐしょで気持ち悪くなるほど。恥ずかしかったので、休憩時間は速攻でトイレに駆け込み~走る人

(でも、昨日いっしょに観劇した人は「沼津」初めてだったため、人間関係を理解するのにいっぱいいっぱいだったとのこと。テンペストだけじゃなく、こちらも人間関係図をプログラムに載せるべきじゃないかしら。もはや今の日本人の常識じゃないんだし)


そして後半は「酒屋」。
こちらは、処女妻お園(と、ものの本にはよく書いてある)の、
「今ごろは半七さま、どこにどうしてござろうぞ」
という名台詞と、美しい人形振りで超有名だ。

昨日お園を遣ったのは、人間国宝の吉田文雀さん。
この場面になると、客席全体が静まり返り、皆が固唾をのんで見守ってる風だった。

でもでもねえ・・・・・・。
正直いうと私はこの、お園という女性にどうも共感できない。

一夜もともにしたことのない名ばかりの夫のことを「どこにどうしてござろうぞ」とか言えるわけないと思うし、遺書で「夫婦は二世の契りというから、来世では必ず夫婦になろうね」なーんて子どもだまし(?)のようなことを言われて素直に喜べるのも信じられない。

そんな私が、スレすぎてるのか?
すみません。

でも、私が共感できるのは、むしろ三勝のほうだ。
好きな男の家からは妻とも認められぬまま、愛する子どもを置いて、男と死への旅路をともにする決意をした女性。ラストシーンで一番身を引き裂かれる思いだったのは三勝だと思う。

いっぽうのお園は、その後、三勝の娘を「半七さんの忘れ形見♪」とかいって楽しく子育てして、意外と幸せな未亡人ライフを送ったんじゃないかしらね。

2009年7月23日 (木)

観劇マラソン@大阪

090722kawataro昨日まで3日間のマラソン(?)の記録。

◆宝塚花組「ミーアンドマイガール」(1日目)

この日で千秋楽だったのだけど、これで終わってしまうのがもったいない感じ。せっかくノッてきたところなのに・・・東京公演の機会があればいいなと思う。
まとぶんのビルはホットで情の深いビルだった。


◆文楽「天変斯止嵐后晴(てんぺすとあらしのちはれ)」(1日目)

シェイクスピアの「テンペスト(あらし)」の文楽バージョン。登場人物も文楽っぽく脚色してあるし、曲も良い。でも・・・でも・・・・( ̄~ ̄;)
なんか物足りないのは何故だろう??
それでも、こういう試みは意味あると思うけど。


◆宝塚星組「太王四神記Ver.2」(2日目)

新生星組タムドン参上~!!
スリートップの並びが超ゴージャァァァス☆彡で、うれしくなっちゃった(^-^)
いやー若いっていいな。これからに期待♪


◆文楽「化競丑満鐘(ばけくらべうしみつのかね)」(3日目)

ろくろ首の姫君を救うため、狸の武士が妻の雪女の命を犠牲にして忠義をつくす話。ちなみに狸と雪女夫婦の息子がなぜか河童の川太郎(写真)。
妖怪オールスターで文楽の典型的な時代物をやってくれるのは私としては面白かったけど、客席の子どもはどうだったんだ?(笑)(←いちおう「親子劇場」の演目だったからなぁ)


◆文楽「生写朝顔話」(3日目)

これは古典の名作。
4時間の長丁場だったけど、結局これでようやく「文楽みたぞ~~」という気分になれた私っていったい(´Д`)


090722herekatsu ※そしてビールにヘレカツ弁当。帰りの新幹線のお約束。

2009年7月22日 (水)

大阪のガキんちょは

大阪3日目。
国立文楽劇場で、「夏休み文楽特別公演」を観ている。
子ども仕様だが、なかなか面白いのだ。
この公演では「体験コーナー」があるのが恒例。
客席の子どもたちの代表が、教えてもらいながら実際の人形を遣うのだ。

それで毎回驚くのは、「誰かやってみたい人〜?」と呼び掛けると、必ず、

「はーい!」
「はーい!!」
「はーーい!!!」

と、ものすごい勢いで手が挙がることだ。
さすが大阪のガキんちょ恐るべし。
こういうのを見ると、日本の将来も安泰だね、という気分になるなあ。

今日の体験はつめ人形二人でのチャンバラ。みんな上手だった。
この中から、文楽の未来を支える人材が育つといいな。

2009年5月25日 (月)

だめんず源太

5月文楽公演、第2部の「ひらがな盛衰記」。
源氏の武将、梶原源太景季が、勘当の身から見事に戦に出陣していくまでを描いた物語だ。

この梶原源太景季クン、文楽のイケメン二枚目役に必ず使われるかしら「源太」の名前の由来のもととなった人物である。

※かしら「源太」はこれね↓
http://www.lares.dti.ne.jp/~bunraku/mystery/ningyou/tatiyaku/gennta.html

この「源太」というかしらを使う役というのは、イケメンなんだけど、なんだかだめんずっぽい男が多いのだ。
そして今回も、本家本元の「源太」だけあって、そのキャラもやっぱり究極のだめんずだった。

勘当中は、恋人が傾城となって養ってるし(つまり、ほとんどヒモだな)。彼女に廓づとめでさんざん苦労させても平然としてるし。

そのくせ、彼女(傾城梅が枝)の父を殺したのが、じつは源太の父親だと判明したときも、「父の仇を討つべきか、彼との愛を取るべきか」と身を引き裂かれる思いの彼女に対して、

「残念ながら女に敵を討たれるオレ様じゃーないぜ。あきらめて尼にでもなるんだな」

とか、いっちゃうし。ヒドいなぁ~ふらふら

極めつけは、豊竹英大夫さんが語った「辻法印の段」だ。
一の谷の合戦に馳せ参じて人生を一気に挽回したい源太は、なんと知り合いの怪しげな占い師に「弁慶」のフリをさせて、百姓たちを騙して米をかき集めて金の工面をしちゃうっていう。
ホント笑える場面だったけど・・・これって「詐欺」ちゃうの~あせあせ(飛び散る汗)

でもでも、最後は母と恋人の深~~い愛の力ハート達(複数ハート)により、金銭問題も人間関係の問題もすべて解決!
さっそうとした武者姿で、出陣していくのでした。
めでたし、めでたし。

今月は忠義のために無駄に死ぬ人が誰もいないストーリーで、ホントよかったです。


そして一句。
「イケメンは 何をやっても 許される」

2009年5月10日 (日)

ここは大人の空間だぜ

5月は文楽強化月間であります手(チョキ)

今日は国立劇場小劇場に文楽東京公演の第1部を観に行く。
演目は「寿式三番叟」「伊勢音頭恋寝刃(十人斬りで有名!)」「日高川入相花王(安珍・清姫の物語)」。

それぞれ趣が違って、なおかつどれもわかりやすく、しかも人間国宝6人揃い踏みの豪華さ! 
個人的にはこってりと義理と人情にまみれた段物のほうが好きなんだけど(^^;)、こういう舞台をみんなでワイワイ楽しむのも、またいいなと思う。

さて、私からみて通路はさんで斜め前の席に、なんと母子連れが~! 子どもは、小学校に上がる前ぐらいの男の子だ。

文楽の客席でそんな小さな子どもを見かけたのはほぼ初めてで、「だ、だいじょうぶか?」という不安と、「このトシから文楽好きだなんて、もしかして未来の技芸員候補?」という少しの期待を抱きつつ席に着く。

案の定、期待ははずれ、「三番叟」のころはおとなしく観ていた男の子だったが、「伊勢音頭恋寝刃」が始まるころから、次第にむずかりはじめた。
そりゃ~そうだよなぁ。やっぱり文楽はせめてR10指定でしょう。
もしかして「人形劇だよ~」とダマされて来たのか? ・・・そりゃ違いますからあせあせ


舞台上で主人公が一人また一人と人を斬って行くごとに、男の子の暴れ具合も絶好調に!
私も、舞台そっちのけで、男の子のほうが気になって気になって仕方ない。

最初は母親の膝の上で暴れるだけだったのが、そのうち前の席を足で蹴るわ、ペットボトルをぺこぺこさせるわ。
もちろん、母親は必死に押さえ込もうとするんだけど、その母親もふと舞台に見入ってしまう瞬間があり、その隙に通路に走り出るわ、挙句の果てには通路に大の字に寝転ぶわ。

主人公の十人斬りが一段落したころ、ついに母親も観念して、子どもを引っ張って客席を出て行った。

そして、「日高川入相花王」のときには、その母子はもう現れなかった。
気の毒に思いつつも・・・でも、正直、ほっとしてしまったあせあせ(飛び散る汗)

きっと、そこまでしても観たい文楽だったんだろうなあ、と思う。
でも、やっぱり子どもを連れて来るのは、ちょっと無理がある。

きっと、周囲の客席だけじゃなくて、演者さんだって舞台に集中できなくなってしまうのではないかしら。
男の子だって、あれだけ母親にぎゅうぎゅう押さえ込まれて、イヤだったに違いない。文楽がトラウマにならなきゃいいけれどねあせあせ

ていうか、それほどまでに観たい文楽なんだから。
ダンナさんとか、半日ぐらい子どもをみてやれよーーーーーって思うんだけどな。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー