発売中!

  • 深く楽しく面白く!
  • 100年の伝統と挑戦!
  • 歌舞伎・歌劇・レビュー・バレエ・日本舞踊・ミュージカル・2.5次元……が「タカラヅカ」になるまで
  • 「タカラヅカ流・愛の方程式」を読み解きます
  • 「日本物」への偉大なる愛!
  • 100周年を祝してこの1冊!
  • 割とマジで勉強になります!
  • 清く正しく美しいヅカファンライフのすすめ
  • タカラヅカ100年の伝統と変化をたどる!
無料ブログはココログ

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月の記事

2019年6月17日 (月)

「アインシュタインの休日」

吉田小夏さんの新作舞台、観に行ってきました!
演劇集団 円×シアターΧ提携公演「アインシュタインの休日」

時は大正11年、アインシュタイン博士来日のニュースに沸く日本。西洋文化がどっと押し寄せ、みんな新しいものハイカラなものに興味津々、そんな浅草の市井の人々の明るく楽しくちょっぴり切ない日々が小夏さんらしい繊細さで描かれていきます。それを浅草のシアターXで上演するとは、これまた粋だなぁ〜

個人的にアインシュタインという人に昔から興味があったのですが、そのお方がこの時代に来日し、日本の一般庶民にこんな風に素朴な大歓迎を受けたのか〜というのは初めて知りました。
しかも、大正文化が花開き、女性がパワーを増し、宝塚歌劇もできたばかりのこの時代も大好き…というわけで、私の好きなもの興味のあるもの尽くしのお話で、これはもうワクワクが止まりません。

士族からパン屋を始め何とかここまでやってきた夫婦、ある理由で軍人の夫の家から出戻ってきた姉娘、本が大好きで世の中をもっと知りたい妹娘と、彼女に想いを寄せる下宿の大学生、浅草オペラの歌手を目指す少女やペラゴロのパン職人もいたりして…巨大な歴史の流れの中では藻屑と消えてしまうかも知れないけれど、そこにはかけがえのない一人ひとりの物語があります。

でも、大正11年といえば関東大震災のちょうど1年前なんですよね。
そして下宿の大学生くんはいわき(福島県)の、住み込みの女中として働く女の子は安芸(広島県)の出身というのもドキッとさせられます。いずれも、アインシュタインの研究成果によって、その後大きな影響を受けることになるわけですから。
舞台上で展開されるこの平和で能天気な日々は長くは続かない。それを観客だけが知っている残酷さよ。でも、今のこの日々だってそんなものかも知れない…。

なんでもない日常が愛おしくなって、日々を丁寧に生きようと思わせてくれる、そんな作品です。23日まで。

http://www.theaterx.jp/19/190614-190623t.php

Afd0d823c46d43a28fa62829992fb076

9d8072499aaf48b8b7c3306c6c20f0ac

7201cb6fcbec4590b54a32c65024b5e0

164c9ecc7d35465c8c27d1b00a1b89fb

撮影/近郷美穂

2019年6月16日 (日)

成河さんカルチケインタビュー、掲載後に思うこと

この土日に朝日新聞「論座」に掲載になった成河さんカルチケインタビュー、反響大きくて書き手としても嬉しく思っています。絶賛系のコメントが目に付きますが、本当は「そうは言ってもねぇ」と思われた方も少なからずいらっしゃったでしょうし、そういうモヤモヤこそがさらに議論を深めていくべき種なのだと思います。

この貴重な機会をいただき、今、私自身が思うことをいくつか書き留めておきます。

まず、ここに書かれた「断絶」の問題は観客や演じ手だけではない、伝える側にもあるということです。私もこの立場にあるので、そのことを痛切に感じます。

でも、それは観客や演じ手が断絶しているのと リンクしているのですから根が深いです。俗な話ですが一フリーランスとしての書き手の生き残り戦略を考えた場合、特定のジャンルに特化する方が圧倒的に効率は良いのですよね。フリーランスにとってわかりやすいキャラ設定はとても大事。たとえば私の例をとっても「タカラヅカだけの専門家」と銘打った方がわかりやすいし、より幅広いファンの方の支持を得られるかも知れません。本も売れるでしょう(笑)

もちろん、それぞれのジャンルの奥が深すぎて他に手を広げる余裕がないというのはあると思います。でも、余裕がないならまだしも、敢えて目を向けようともしないスタンスかあるのは残念なことです。

そんなわけで、誰かがあるときふと他のジャンルに関心を寄せてみようと思ったときに壁が立ちはだかる。メディアやコミュニティも断絶してタコツボ化しているから入り込むのが難しい。悪循環だなと思います。

私も一観客としてそれを痛切に感じてきました。私は成河さんとは逆の流れでずっとタカラヅカとミュージカル、いわゆる商業演劇中心の観客でした。ですが数年前から「最近の日本のミュージカルってなんだか面白くないかも」と漠然と感じるようになり、じゃあ面白い舞台はどこにあるんだろう?と思っていわゆるストプレ、小劇場作品も積極的に見始めたんです。ところが情報をどこで集めたら良いのかが全く分からなくて最初はとても困りました。

今の私は、タカラヅカを主たる専門として深掘りしながらも、今の日本の演劇全体(古典芸能から2.5次元まで)を出来るだけ幅広く見ていこうと思っています。フリーランスとしてはまことに美味しくない戦略かも知れませんが、それが今の自分の気持ちに沿っているのだから仕方ないし、長い目で見たときそれは絶対に必要なことだと確信しています。それで新しく見えてくるものもきっとあるはず。だから険しい道を歩むのだ。

でも、そう思えるのは私の観客としての原点がタカラヅカにあることがとても大きいと思うんです。歌舞伎から2.5次元に至るまでタカラヅカは様々なジャンルの演劇のエッセンスを貪欲に取り込んできた芸能ですから、タカラヅカを深掘りしていれば自ずと興味は外に広がります。タカラヅカファンで良かったと思うことのひとつです。

今回のインタビューでは主にミュージカルをはじめとした商業演劇系の観客にスポットが当てられていますが、小劇場演劇がお好きな方はミュージカルやタカラヅカを全くご覧にならない方が多いですよね。でも、逆の流れも起こったらいいなと切に思います。そうそうエリザベートも当日券ありますしね(笑)

 

※写真は本文と関係ないけど…庭の紫陽花。
今日は梅雨の晴れ間💕

49460db3de3b4461bce2c1b60e390b7a

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »