このつぶやきをチェックしてます
今回の震災は、情報発信側、そして収集側の双方が、従来型の方法に大きく見直しを迫られるきっかけになるような気がします。
もはや、テレビから発信される情報を鵜呑みにして右往左往する時代じゃない。
枝野官房長官が大人気を博しているのは、単にその福耳からではなく、その情報発信術が世の中のニーズと極めてマッチしている、ニュータイプの官房長官だからではないかと思います。
そして、ツイッターの威力はやはりスゴイ!
何がすごいかというと、専門家、当事者、もしくは矜持を持って発信を続けているジャーナリストの声にダイレクトにアクセスできるということ。また、フォロアーの皆さんからリツイートされてくる情報のなかにも有益なものがたくさんあります(ただしデマや有害なものもあるので、選別は必要)。
新聞やテレビなどで発信される情報と合わせて、自分で状況を理解し、どうすべきかを判断できるということです(マスコミを否定するわけではありません。プロがまとめている情報は活用したほうが効率的)。
以下、私が今、有効活用させていただいている情報をまとめておきます。
(自分のためのまとめの意味もあって)
私自身もツイッターに関しては中級ぐらいなのですが、今回の震災をきっかけに新たに始められた方も多いでしょうから、参考までにどうぞ。
<地震全般に関して>
◆メディアジャーナリスト 津田大介さんのつぶやき
http:// twitter .com/ts uda
TVでもおなじみの金髪男子。重要な動き、報道をほぼリアルタイムでつぶやいてくれるので、TVでキツい映像を見続けずに必要情報をキャッチすることができます。
◆ITジャーナリスト 佐々木俊尚さんのつぶやき
http:// twitter .com/sa sakitos hinao
「電子書籍の衝撃」「キュレーションの時代」などの著者。著書でその重要性を指摘する「キュレーション(情報を収集、選別、意味づけを与えて、みんなと共有すること)」を今回自ら実践中の模様。
◆内閣府防災担当 後藤 隆昭さんのつぶやき
http:// twitter .com/ry u_
災害対応の実務に携わっている、政府の中の人。官僚で実名つぶやきを続けている奇特なお方。
◆首相官邸(災害情報)のつぶやき
http:// twitter .com/Ka ntei_Sa igai
ついに政府もツイッター活用を!!面白みはないが、いちおう押さえておく。
<原発事故に関して>
◆東京大学理学部 物理学科長 早野龍五先生のつぶやき
http:// twitter .com/ha yano
首都圏を含む広範囲での放射性物質拡散が懸念された15日から、捨て身のつぶやき開始。この日の深夜には#hayano_neroのタグまで作成された。
◆東大病院放射線治療チームのつぶやき
http:// twitter .com/te am_naka gawa
上記、早野先生との連携から生まれたツイッターアカウント。原発事故による放射性物質の健康への影響が気になる方はこちらへ。
◆よくわかるエネルギー教室「放射線と放射能」
http:// www.iae .or.jp/ energyi nfo/ene rgykais etu/kai setu8.h tml
エネルギー工学研究所が解説しているサイト。あわせて読むと、上記のつぶやきも理解しやすそう。
◆大前研一のBT757Ch
http:// www.you tube.co m/watch ?v=U8VH miM8-AQ
http:// www.nik keibp.c o.jp/ar ticle/c olumn/2 0110315 /263842 /
(テキスト版)
ユーチューブで視聴できる。今回の原発事故、要するに何が原因で何が起こっているのか。大前研一さんの解説がわかりやすくて辛辣。
◆「うんち・おならで例える原発解説」
http:// togette r.com/l i/11187 1
メディアアーティストの八谷和彦さんによる。大前さんが難しすぎ~!という方はこちらから。今行われている対応がどういうことなのかを、ざっくりと理解できる。たとえがシンプルだし、笑える。
<現場の人の声>
◆福島第二原子力発電所に勤務する女性のミクシィ日記「みなさんへ」
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=168 9991019 &owner_ id=2464 1205
あえて実名を公表して書かれた日記。記者会見だけからは決してわからない、現場最前線の方がどのような状況で今回の事故に対応しているのかがリアルに伝わってくる。
<その他、癒し系>
◆NHK広報局のつぶやき
http:// twitter .com/NH K_PR
番組宣伝/広報が本来の目的のようだが、まったり感で大人気のアカウント。「中の人はいない」とのことだが、NHKにこういうつぶやきをする人がいること自体が面白すぎ。緊急時には重要情報をちゃんとリツイートしてくれる。
以上、このうち首相官邸ツイート以外はいずれも「笑い」を忘れてないのが素敵なところです。それゆえに、ちょっとでも軽め、明るめなつぶやきをした途端に、怖ろしい数の「不謹慎」コメが返ってくることもあるとかで…。
そのような反響にもめげず、本業へのしわ寄せも厭わず、貴重な情報発信を続けて下さる方々には、まったく頭が下がる思いです。
私自身も、書いて発信する仕事に携わる者として、いろいろと考えさせられています。
※当然ながら、これがすべてではありません。他にオススメなアカウントや情報がありましたら、ぜひ教えてください。
もはや、テレビから発信される情報を鵜呑みにして右往左往する時代じゃない。
枝野官房長官が大人気を博しているのは、単にその福耳からではなく、その情報発信術が世の中のニーズと極めてマッチしている、ニュータイプの官房長官だからではないかと思います。
そして、ツイッターの威力はやはりスゴイ!
何がすごいかというと、専門家、当事者、もしくは矜持を持って発信を続けているジャーナリストの声にダイレクトにアクセスできるということ。また、フォロアーの皆さんからリツイートされてくる情報のなかにも有益なものがたくさんあります(ただしデマや有害なものもあるので、選別は必要)。
新聞やテレビなどで発信される情報と合わせて、自分で状況を理解し、どうすべきかを判断できるということです(マスコミを否定するわけではありません。プロがまとめている情報は活用したほうが効率的)。
以下、私が今、有効活用させていただいている情報をまとめておきます。
(自分のためのまとめの意味もあって)
私自身もツイッターに関しては中級ぐらいなのですが、今回の震災をきっかけに新たに始められた方も多いでしょうから、参考までにどうぞ。
<地震全般に関して>
◆メディアジャーナリスト 津田大介さんのつぶやき
http://
TVでもおなじみの金髪男子。重要な動き、報道をほぼリアルタイムでつぶやいてくれるので、TVでキツい映像を見続けずに必要情報をキャッチすることができます。
◆ITジャーナリスト 佐々木俊尚さんのつぶやき
http://
「電子書籍の衝撃」「キュレーションの時代」などの著者。著書でその重要性を指摘する「キュレーション(情報を収集、選別、意味づけを与えて、みんなと共有すること)」を今回自ら実践中の模様。
◆内閣府防災担当 後藤 隆昭さんのつぶやき
http://
災害対応の実務に携わっている、政府の中の人。官僚で実名つぶやきを続けている奇特なお方。
◆首相官邸(災害情報)のつぶやき
http://
ついに政府もツイッター活用を!!面白みはないが、いちおう押さえておく。
<原発事故に関して>
◆東京大学理学部 物理学科長 早野龍五先生のつぶやき
http://
首都圏を含む広範囲での放射性物質拡散が懸念された15日から、捨て身のつぶやき開始。この日の深夜には#hayano_neroのタグまで作成された。
◆東大病院放射線治療チームのつぶやき
http://
上記、早野先生との連携から生まれたツイッターアカウント。原発事故による放射性物質の健康への影響が気になる方はこちらへ。
◆よくわかるエネルギー教室「放射線と放射能」
http://
エネルギー工学研究所が解説しているサイト。あわせて読むと、上記のつぶやきも理解しやすそう。
◆大前研一のBT757Ch
http://
http://
(テキスト版)
ユーチューブで視聴できる。今回の原発事故、要するに何が原因で何が起こっているのか。大前研一さんの解説がわかりやすくて辛辣。
◆「うんち・おならで例える原発解説」
http://
メディアアーティストの八谷和彦さんによる。大前さんが難しすぎ~!という方はこちらから。今行われている対応がどういうことなのかを、ざっくりと理解できる。たとえがシンプルだし、笑える。
<現場の人の声>
◆福島第二原子力発電所に勤務する女性のミクシィ日記「みなさんへ」
http://
あえて実名を公表して書かれた日記。記者会見だけからは決してわからない、現場最前線の方がどのような状況で今回の事故に対応しているのかがリアルに伝わってくる。
<その他、癒し系>
◆NHK広報局のつぶやき
http://
番組宣伝/広報が本来の目的のようだが、まったり感で大人気のアカウント。「中の人はいない」とのことだが、NHKにこういうつぶやきをする人がいること自体が面白すぎ。緊急時には重要情報をちゃんとリツイートしてくれる。
以上、このうち首相官邸ツイート以外はいずれも「笑い」を忘れてないのが素敵なところです。それゆえに、ちょっとでも軽め、明るめなつぶやきをした途端に、怖ろしい数の「不謹慎」コメが返ってくることもあるとかで…。
そのような反響にもめげず、本業へのしわ寄せも厭わず、貴重な情報発信を続けて下さる方々には、まったく頭が下がる思いです。
私自身も、書いて発信する仕事に携わる者として、いろいろと考えさせられています。
※当然ながら、これがすべてではありません。他にオススメなアカウントや情報がありましたら、ぜひ教えてください。
« ロンリーソルジャー、闘いの記録 | トップページ | 節電歌劇団 »
【追記】上記プラスアルファで、「震災情報をチェックするためのリスト」つくりました。ご活用くだされ。
http://twitter.com/#/list/kappanosuke/shinsai
それから、上記「うんち・おならで例える原発解説」がさらにバージョンアップしてアニメ動画になってます。これは感動の名作なので、ぜひご覧ください!
「おなかがいたくなった原発くん」
http://www.youtube.com/watch?v=ZUzBvxdnCFM
投稿: なかもと | 2011年3月17日 (木) 21時54分